もみじのひと言

在宅医療ってとても奥が深い!院長として長い間在宅医療に関わるなかで、日々感じることを書いています。

自己紹介4

自己紹介、まだまだ続きます。

 

今回も、医師になって2~3年目。

ある大阪城の近くの市中病院に配属された時のお話です。

 

 

私は現在、呼吸器を専門としています。

それは、研修医時代にある先生と出会ったことがきっかけでした。

 

先生の名前は ”川ちゃん先生”、

上の先生も研修医も、皆いつも 川ちゃん、川ちゃん・・ と呼んでいました。

 

親しみやすく人好きで、人と話すのが大好き。

でも、まっすぐな性格で、

筋の通らない事があると、院長など偉い先生にもよく噛みついていました。

 

ご本人は呼吸器外科部長です。

呼吸器科の先生が他にいなかったため、呼吸器内科、呼吸器外科とも

すべての呼吸器の患者さんを診ておられました。

  

 

その頃、私は20代後半の研修医で、

急性腹症、胃癌や大腸癌、乳癌、呼吸器、心臓疾患、

その他あらゆる症例を経験したくて、毎日病院に泊まり込む生活でした。

 

研修の中心は、消化器疾患を主とする一般内科、外科で、

A先輩やB先輩を含め、

多くの研修医は呼吸器の疾患を、”さわり”程度に受け持っていました。

 

しかし、しばらくすると、

A先輩やB先輩は呼吸器にあまり興味がなかったこともあり、

上手に呼吸器の患者さんの受け持ちを外れていたのです。

 

結果、私がほとんどの呼吸器の患者さんを受けもつことになりました。

 

 

夜中にお腹がすいて、病院の食堂で焼きそばのカップ麺を作っていると、

よく、どこからともなく川ちゃん先生が現れました。

 

強烈な焼きそばのにおいをかぎながら、

「毒ほどうまい!」と言って、

横で自分も焼きそばを作り、たべていました。

 

そうこうするうちに、

呼吸器疾患の歴史、検査や診断、治療法など

呼吸器についての知識を詳しく教えてもらえるようになったのです。

 

肺癌の手術にもよく一緒に入れてもらい、

多くの先輩が触らせてもらえないところまで

こっそりと触らせてもらえました。

 

今考えると、いわゆる ”えこひいき” ですが、

”えこひいき” によってとても成長させて頂けたのだと思います。

 

 

その後、次の研修先を悩んでいたときに

川ちゃん先生が教えてくれました。

 

「呼吸器に興味があるのなら、大阪ではoo医療センターがいいと思う。

呼吸器、特に肺癌については大阪で最も症例が多い病院の一つだよ。

そこの呼吸器外科のF先生はとても手術が上手だから、次はそこで研修したら!」

 

将来、君が立派な呼吸器科の医師になったら、また一緒に仕事をしよう!

といって送り出してもらい、その病院での研修は終了しました。

 

 

その後、私はレジデントとしてoo医療センターに就職することが出来たのですが、

数年後、突然川ちゃん先生の訃報を耳にしました。

 

毎日の激務の中、仕事中に突然帰らぬ人となったとお聞きしました。

医師、特に外科医にはよくあることなのですが、

仕事に追われ、患者さんの事ばかり考えて、自分の健康がおろそかになってしまう。

 

とても残念で、今でも尊敬する川ちゃん先生のことは忘れられません。

 

今の自分が

呼吸器を専門にしていること

外科医では無く、開業医として働いていること

すべて、川ちゃん先生との出会い、別れによって起こった出来事だと思います。

 

今の自分は川ちゃん先生とほぼ同じ年齢です。

医師として、

川ちゃん先生に少しでも近づけていれば、幸せだと思います。

 

 

 

 

 

 

自己紹介3

医師になって2~3年目。

まだ右も左も分からない時に、ある大阪城の近くの市中病院に配属されました。

今回も、そのときのお話です。

 

 

数多くの先輩や同期の研修医が集まっている病院で、

当時、私は研修医として内科、外科、消化器外科を中心に勉強を行っていました。

 

まずは、

一般の風邪や熱がでた、胸やお腹が痛い、咳がでる、湿疹が出来た 等々から、

血痰や血便、レントゲンでの異常影など・・・

よく病院で見かける疾患を毎日たくさん経験します。

 

 

その中でも、”急性腹症” と呼ばれる疾患は 多くの研修医にとって

最も恐ろしい、しかし興味のあるものでした。

 

急性腹症とは、

" 急激に起きる腹痛を主訴とし,短時間内に手術を含めた治療方針を決定する必要がある腹腔内疾患 ” 。

 

「お腹が痛い」

といって病院に来られた方の大部分は、風邪や胃腸炎であったりするのですが、

中には本当に重症で、すぐに入院、手術になってしまう患者さんもおられるのです。

 

代表的な物は、急性虫垂炎(もうちょう)、膵炎、胆のう胆管炎、腸閉塞、癌、心筋梗塞、婦人科疾患・・・

様子をみているだけでは

翌日には急変することもある病気の総称を 急性腹症 と呼んでおり

ものすごく恐ろしい反面、研修医時代に必ず乗り越えなければならないものでした。

 

 

当時、

所属していた内科や外科の先生は、急性腹症については完全にマスターしていました。

1年上のA先輩やB先輩も。

 

これらの先生方は

腹痛の患者さんのお腹を触診するだけで、おおまかに

重症急性虫垂炎などが分かるようで、当時はまるで手品を見ているようでした。

 

 

それからは、腹痛の患者さんが院内にいれば、すぐに飛んで行く。

救急で腹痛の患者さんが来れば、すぐに飛んでいく。

その後、必ず何の病気であったのかを担当の先生に確認しに行く。

手術になったときに入れるように、ほぼ毎日病院に泊まり込む。

 

これらのことを2年間ほどくり返していました。

 

毎日病院に泊まり込む生活を続け、

外科や内科の先生、放射線科の先生には

金魚のふんのようにつきまとったりしながら、

最終的には、急性腹症はきちんと診断できる医者

になれた様な気がします。

 

 

今でも、

もみじ在宅診療所の外来や

お手伝いに行く市民病院の救急外来にも、時に急性腹症の患者さんが来られます。

 

あのときの、むちゃくちゃとも思える研修生活がなければ、

今の自分はなかったのかな、と思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自己紹介2

今回は、医師になって2~3年目の頃のお話です。

 

大学病院での研修生活を送った後、

私の希望であった、大阪城の近くにある400床程度の市中病院に配属されました。 

そこは当時とても活気があり、若い研修医がたくさん研修していました。

 

 

毎年6~8人程度の先生達が入職し、

内科、外科、呼吸器科、消化器科、循環器科、血液内科、整形外科、泌尿器科産婦人科、小児科、等々を研修します。

 

私は内科、外科、消化器外科を中心として、

1年先輩のA先生、B先生とともに研修を始めたのです。

 

A先生、B先生共にとっても優秀でした。

A先生は良く言えば親分肌。

先輩風をふかせまくるタイプでしたが、

その分面倒見も良くて、いろいろな事を教えてくれます。

人付き合いは大変上手で、偉い先生方や看護婦さん(昔の言い方です!)には

とても好かれていました。

”もてる事はとても大事!” といったオーラがいつもあふれている

エネルギッシュな人でした。

 

B先輩は優等生タイプ。

すべての事をほぼ完璧にこなしていました。

うまく周りに合わせて、チームプレイを大事にします。

しかし、どこかに目には見えない野望のような物はあったように思えました。

 

 

外科の最初の研修は、まずは数多くの手術に入る事。

週に5~10件近く手術に参加します。

いつの日か執刀する日が来る事を夢見つつ、

第2助手として、手術を見ることと少しお手伝いをする事が主な仕事です。

 

朝、A先輩から手術前に少し手術のレクチャーを受け、

一緒に手術に入ります。

私はほとんど何もさせてもらえませんが、

A先輩は手術中に縫合や結紮、手術の最後には閉腹(お腹を閉める事)を一人で出来るまでになっていました。

 

昼ご飯は、食べるか食べないかの内に午後の手術。

 

手術が終わると、もうすっかり夜です。

 

残った仕事を始めるものの

なぜか夜12時頃に、A先輩から ”天満橋まで飲みに来い” と連絡が入る。

あわてて仕事を片付けて、町に出かけていく。

 

このような毎日を送りながら、いつか外科の執刀医になる事を目標にしていました。

 

 

私の自己紹介 1

もみじ在宅診療所は内科、呼吸器内科、消化器内科を専門にしています。

 

医師としての私の専門は、呼吸器です。

一般の診療所なので、もちろん一般的な内科診療を行っていますが、

長引く咳やかぜ、肺炎などから喘息、息切れなどを中心に外来診療しています。

 

在宅診療の分野では

認知症、進行癌の患者さん、神経難病、脳梗塞後遺症、

肺癌、非結核性抗酸菌症、間質性肺炎慢性閉塞性肺疾患、呼吸不全、心不全の重症の患者さんを多く診察しています。

 

 

今回は、私が医師になってから呼吸器を専門とするまでのお話しを書いてみます。

 

今から数十年前、

大学を卒業し医師となった後、多くの人は大学の医局に入局することが普通でした。

一般の方が大学を卒業し、会社に入社するのと似たような感覚だと思います。

私も、多くの医師と同じように

出身大学の医局に入局し、研修を開始しました。

 

 

最初は1年間大学病院での研修...

といっても、

ほぼ24時間365日家に帰る事も出来ず、医療に関する雑用が中心だったような気がします。

 

採血から始まり、点滴、簡単な処置の準備

患者さんの移動のお手伝い

薬の使い方や副作用の勉強

検査の準備や検査結果の整理

疾患の勉強やカンファレンスでの発表の準備

レントゲンやCT、MRI等の読み方の勉強

手術の助手                 などなど

 

でも、大きな収穫もありました。

”病気を確実に診断してから、治療を開始する事”

”病状が悪くなったときには、必ず患者さんを診察して判断する事”

”分からなくなった時は、何回でも分かるまで患者さんを診にいく”

等を教えてもらった事です。

 

ひどいまでの、体育会的な医局であったため

なにかよく分からないけど、とりあえず薬を出しておく

検査結果ばかり見て、患者さんをみない

机の上でずっと悩んでいる

などは御法度だと、先輩から毎日たたき込まれました。

 

 

その後は、晴れて市中病院(一般の患者さんが多い市民病院やooセンターなどの病院)

での研修になります。

私はある400床程度の病院に配属され、消化器外科を中心に一般外科研修を開始しました。

 

そこでの2年間に出来るだけ多くの症例を経験し、その後の専門を決めるのです。

痔、虫垂炎、鼡径ヘルニアから始まり、胃癌や大腸癌、など外科の手術を勉強しつつ、

外傷や陥入爪、肺炎、喘息、狭心症心不全、血液、代謝疾患などありとあらゆる内科疾患も勉強します。

 

そこで、私の専門を決めるきっかけを作ってくれた、ある先生と出会ったのです。

 

私の自己紹介 2に続きます・・・

 

 

 

 

もみじ在宅診療所の医師 : もみじさん と かえで先生

新年明けましておめでとうございます!

ブログの二回目、なんとか三日坊主にならないように頑張ってブログをアップします。

 

本日は、もみじ在宅診療所の医師について書いてみたいと思います。

 

 

普通の診療所とは少し違い、

当院には常勤のドクターが2人います。

呼吸器が専門の私(もみじさん)と、消化器が専門の かえで先生(男性です)。

 

 

約10年前に

医師は私一人で、在宅医療をほぼ専門にした診療所を開設しました。

 

ほぼ現在と同様の制度の在宅医療を当初から行っていたため、

重症の患者さんが多く、24時間365日の対応が必要でした。

 

その後、がむしゃらに在宅医療を行い、

多くの在宅患者さんを診させて頂く事が出来ました。

 

 

約1年経過し、

医師は私一人で、24時間在宅対応を行っていたため

心身共に疲れ果てていたところに

かえで先生が当院に常勤のドクターとして来てくれたのです。

 

とてもありがたかった!

 

 

かえで先生は、出身大学が同じ。

少し私の後輩に当たります。

 

大阪で消化器内科の医局に属していましたが、

自身の希望で、近隣の県の公設診療所に勤務されていました。

 

その後、住み慣れた大阪での勤務を希望され、在宅医療にも強い興味があり

当院で働いて頂ける事になったのです。

 

地域医療経験が豊富であったこともあり、

当時、在宅医療専門であった当院にすっと馴染み

以降ずっと当院で診察を行って頂いています。

 

 

現在の もみじ在宅診療所は 、私と かえで先生で

ほぼ二人三脚のような診療体制になっています。

 

私の経歴や今までの在宅医療の話は、また次の機会に書いていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もみじ在宅診療所

年末が迫ったこの時期に、あえてブログの ”もみじのひと言” を始める事にしました。

 

私は箕面市でもみじ在宅診療所の院長をしています。

約10年前に内科診療所を開設し、現在も内科、呼吸器科、消化器科、在宅医療を中心に診療を行っています。

 

時々、患者さんやご家族に診療所の事を もみじさん と呼ばれます。

 

 

約10年前の平成19年6月

もみじ在宅診療所は箕面市に少し小さな診療所として誕生しました。

 

ほぼ在宅医療に特化し、医師2人で診療を続けて、

本年6月に

やっと念願の外来診療ができる少し大きな診療所に移転したのです。

 

 

 当院の前には、開業時に友人から頂いた ”まえだもみじ” という名前のもみじの木があります。

大切に育て、移転時も真っ先に連れてきた大事な木です。

この木にちなんで、ブログの名前を”もみじのひと言” としました。

 

長い間の内科医院開業経験で感じた事、在宅医療や専門の呼吸器疾患の事などを含め、この木に向かってつぶやくようなブログにしていきたいと思います。

 

よろしくお願いします。